ファイター ネクスジェン(DT-04)組み立て編

オフロードバギー

だいぶ間が空いてしまいましたが、ラジコンの話です。

前回の記事では「ファイター ネクスジェン(DT-04)」を購入して、パーツや道具を一式そろえたところまでを書きました。

今回はいよいよ組み立てです。

結論からいうと、なんとか完成できました!でも、思った以上に細かいところでつまずいたり、悩んだり……。

その中でも「困ったこと・工夫したこと」を中心にまとめてみました。


塗装について

大きめの段ボールを用意し、その中に塗装したい部品を置いてベランダでスプレーしました。

マスキングはステッカーの切れ端や、汎用のマスキングテープが自宅にあったのでそれを使用。

ブルーを塗った後、クリアを重ねることで未塗装だった白の部分との違和感もなくなったので良かったです。

人形については塗装してから組み立て、組み立て後に微修正をする形を取りました。

気になったのは頭の部分。裏はどう塗るのが正解なのでしょう?ヘルメットと同色にしたのですが、あってるのかな?


説明書の見方とか組み立ての流れとか

各部品が入っている袋のアルファベットと、ネジの実寸絵があるのでそんなに迷いませんでした。

ひとつ、この車はホイルベースの長さを選べるのですが、ふと作業中に説明書を前からひらいたり後ろから開いたりした為、途中混乱しました。

この辺に初心者ぶりがうかがえます。


グリス、ちょっと足りなくない?

どうも足りない気がしてなりませんでした。
薄塗りしなさいよ、とタミヤさんから言われているんだな、と考え、足りるように組み立てましたが、今後のことも考えると用意しておいても良いかも知れません。

ダンパーの組み立て

どうしてもピストンを上げ下げするときにキュッとなってしまうダンパーがひとつできてしましました。

何度も組み立てなおしたのですがダメ。何がいけなかったのでしょう?


ボディを守る工夫

塗装したボディをネジで止めるのですが、特にボディ前の部分はねじ止めする際にどうしてもドライバーで傷がついてしまうため、こちらもステッカーの切れ端で保護しました。


受信機とプロポの設定

社外品を用意したのでちょっと不安もあったのですが、意外とすんなりできました。


まとめと次回予告

以上、今はYou Tubeとかでも組み立て動画がたくさんあるので、いろいろ参考にしつつも楽しく作りましたよ。

次回はラスト、走行編です。

タイトルとURLをコピーしました