はじめに
第2弾です。
ちなみに私は納豆大好きです。ほぼ毎朝食べてます。
はまなす 北海道産小粒納豆ゆきしずか(赤)


近所のコープさっぽろで購入。コープさっぽろは、はまなすの納豆が多いですね。
たれ、からしなしで価格を抑えるスタイルは私的に好印象。
そんな時は大体めんみでいきます。
オシキリの十勝納豆と同じ品種の大豆ですし、ほぼ同じと思っていいんじゃないでしょうか。
気持ち柔らかい気がしましたが、同時に食べ比べたわけではないので正直わかりません。
おかめ納豆 北海道小粒納豆


多分、全国的に手に入る商品なので、これが「北海道大豆を使った納豆」のスタンダードといえるのかもしれません。
食べてみた感想としては、大豆が柔らかくて優しい食感。そして、ほんのりと甘みを感じる味わいが特徴的でした。粘りや糸引きも申し分なく、さすがおかめ納豆といったところです。
オシキリ 黒豆 北見納豆


パッケージには「中粒」と書かれていましたが、実際のサイズはほぼ大粒といっていいほどの存在感!
黒豆は栄養素としては普通の大豆と変わらないそうですが、味わいはほのかな甘みがあり、普通の納豆とは少し違う柔らかさが特徴的です。
また、大豆らしい香りも普通の納豆に比べてやや感じられるように思います。
ただし、大粒の納豆特有の性質として糸を引きにくい点があります。
さらに、黒豆になるとその傾向が強くなるため、いつもよりしっかり混ぜるのがポイントかと思います。
また黒いので仕方ないのですが、混ぜると豆の皮が剥がれるのが目立ちます。
黒豆ならではの独特な風味と食感が楽しめる一品。納豆好きな方には一度試してみる価値があると思います!
くま納豆 超極小粒納豆


地元の素材にこだわって製造されている、北海道登別市にある道南平塚食品が手掛ける「くま納豆」。
オンラインショップやふるさと納税がメインで販売されている(個人的な)イメージですが、スーパーでもたまに見かけます。
こちらは「超極小粒」とあるように、とにかく粒が小さい!
パッケージにある通り、ご飯によく絡むし、よく糸を引くし、美味しいです。
ひきわりの方がより小さく、糸を引きますが、こちらの方が柔らかい食感も楽しめるので、しっかり個性があって良いと思います。
価格は少し高いですが、見かけたら積極的に手に取るうちの一つです。
おわりに
このブログを書き出してから、改めてスーパーの納豆コーナーをチェックするするのが楽しくなりました。
スーパー毎に扱う商品も違いにも気づきましたし。
まだまだ続けます。